我が家の真夏の遮光計画は、3年目にしてようやく解決。
ウチの2階は全面開放型のアコーディオンサッシ

全面開放できるなら、できるだけ開放しておきたい…。
日差しがあるので遮光カーテンで対応。。。
でも、薄手の遮光カーテンでも閉じればやっぱり薄暗くなっちゃいます。。。
そこで、グリーンカーテンを採用してみることにしたのが4年前!
家の外観と組み合わせるのが難しく…
2年ほど試してみたけど、断念!
そして昨年。。。!

遮光ネットを使ってみることを検討。
当初、家族で既製品の「シェード」を検索。
けれど、サイズ・デザイン共、採用できそうなモノが見付からない!
[なければ作っちゃえば良いのでは!?』
家族の誰かの一言で、シェードを手作りすることに決定!?
決定したのは良いけど、どうせ施工するのはワタシ…。
遮光ネッとの柄や取り付け方も全て丸投げされました!
「後の不平不満は一切受け付けません」
その一点を念を押して、施工開始!

遮光ネットと言っても様々…。
webで検索してみたけど、サイズもデザインも気に入ったものが見付からない…。
しかも値段が高め…!?
100均でも見かけたのを思い出し、出かけてみた。
~これで十分じゃないですか~…!!
ストライプ柄の遮光ネットで、理想に近いデザインです。
問題は長さ…!(100円ではこの長さなのか…)

一度自宅に戻り、同じようなストライプ柄があるのか検索!
見付からない…。
遮光率とデザインとサイズを含めて再検討してみたけど…
100均を上回る商品が見つられません。。。
そこで、丸投げされたにも関わらず、一応家族に相談!
「100均商品で継はぎシェードなっても良い!?」
『…』
『取り敢えずやってみてョ!』
またまた丸投げ的な返答です…。

丸投げからプレッシャーもありません。
100円ショップの遮光ネットで、継はぎシェードを作ってみました!
園芸支柱と100均遮光ネットでシェードを作ってみた